ひさびさです
2009/05/05 火曜

目下制作中の新作、
「type02」(名称未定)のシェルです。
うそです。ただのラクガキです、すいません。
Monoの不具合も直せないくせに、新作なんてできるわけございません。
このGWに、メンテナンスエラー直したいと思ってたんですが、
なんかもう記憶がなさすぎて挫折してます……。orz
制作時の覚書なんかも、PCクラッシュ時に昇天してるんで……。
サーバにUPしてて無事だったnarファイルしか手がかりがなく。
制作当時から、ネットワーク更新は良く分からず、手探りでいじってて、
たまたま偶然できてたような記憶があるんだな。ひどいんだな。
まだMonoを使ってくださってる方が、はたしているのかどうか疑問ではありますが、
わずらわしいエラーで大変申し訳ないです……。
ただ、トークの更新はすでに終了してますので、
ネットワーク更新ができないことによる実質的な支障はございません……。(いろいろ無念)
+:+:+:+:+:+
以下、ついでに独り言。
ひさびさに伺か関連の情報を探していて、
結構変わっているようで、根っこはさほど変わっていないんだなーとちょっと懐かしくなりました。
ところで、私が昔から伺かについてもったいないなーと思うことの一つとして、
「わかりやすさ」の敷居が若干高い、という点があります。
仕事柄、ユーザビリティ向上とかユーザへの情報提供をする側にいるので、
そこが製品の価値を決めうるということを体感しています。
もちろん昔と比べたらかなり分かりやすくなっているんですが、
贅沢を言うなら、「制作者向け情報の分かりやすさ」が、「仕組み的に」もう少し向上することができれば、すごいことになるような気がしています。
双方向、つまり使うだけでなく、自分で容易に作って発表しあえるというのが、ブレイクのポイントだと思うので。
「アバター」ってやつが以前流行りましたよね。
素人でも簡単にデザインパーツを選んで組み合わせて、独自のキャラクターを作れるっていう。
ゲームなんかでもそのような仕組みのものが増えてるようで。
そういう要素を取り入れるのも面白いのかもしれないなーと思います。
(一時、type02をそのような構想で作ろうとしたことがありましたが、力及ばず断念しました)
伺かの場合、公開の手間が大きいというのも若干ハードルになってたりしますよね。
扱うファイル形式が特殊なため、設置できるフリーレンタルサーバもかなり限られてたり。
(今は違うのかもしれないですが)
初期構築にある程度の労力は掛かるとは思いますが、
ファイル管理ができるタイプのCMSを使って、
制作に必要なナレッジベースと、相互発表の場と、ユーザのコミュニティを集約すれば、
かなり面白い方向に発展するんじゃないかなあ……とか。
インターネットの使われ方は、ここ数年で急激に変化していて、
いろんな技術に簡単に手が届くようになってきてます。
伺かの世界と融合していくと、思わぬ進化をしていくかもしれませんね。
| 03:20 | 未分類 | コメント:(4) | トラックバック:(0) | ↑ページtop |
この記事へのコメント:
No title
なんとtype02ですとっ!おんなの子っ!おんなの子っ!あれ?おとこの子でもいけるんじゃ・・いやむしろ・・・もうどっちでも全然OKっ!とひとしきり興奮させていただきました、いやはやなんと魅力的なかわいい子ですわ(*´Д`*)
新ゴーストでお会いできる日をおまちしてますねっ☆
キャラメイクってそれだけで純粋に楽しくて大好きでして、以前私も何か作ってみようとか考えてたりもしてました。(全く形になってませんが、いつかできると良いのなぁと…。)
想像やら理解やらのはるかかなたの高いところの話でありますが、例えばキャラメイクと発表とコミニティがひとつの場所でできたりとか、すごく夢のある話ではありますよねー。
マル | URL | 2009/05/05 (火) 16:39 [編集]
No title
あはははは(笑)ありがとうございます。自分でも性別決めずに描いてました。新ゴースト作りたいという気はあるんですが如何せん知識と技術力と時間が足りず。本当いうとMonoも新調したいんですけどね……。わかります、わかりますー。構想練ってるのが一番楽しいです(笑)。
ていうかマルさんだけの技術力があったら、私ウイルスの人でもなんでも作ってアハハウフフです。悦。
ウカガカ。意外と隠れた需要とポテンシャルがある気がするのですよね。
今は、「情報収集力」と「ある程度の面倒」に堪えられる、一定以上の「努力家」層だけが作り手側になれる感じなので、もったいないなーと思ってしまったりします。
軽いホビー感覚まで敷居を下げられると面白いのですが。
初心者でもパーツを自由に組み合わせたり、追加したり、っていうのは、着せ替えを応用すればいけるような気がするのですが、難しいですかね?
ある程度サイズや位置を規格化すれば、いけるような気もするのですが。
キャラメイクと発表とコミュニティ、統合できたらいいですよね。
XOOPSとか、fc2あたりのレンタルSNSを組み合わせてみたりしたら面白そうです。
red_fish | URL | 2009/05/05 (火) 18:43 [編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます| | 2009/05/06 (水) 09:22
No title
>某さま(゚ρ゚)
ちょ、ま、ええぇぇぁあ!!??!?
すごいんですけど!! マジすごいんですけど!!(ししし深呼吸)
早速触らせていただきましたが、ずっと口開けっ放しでした。
あれもこれも、どんな技術でこんなことができるのか、1ピクセルも想像できません。
試しにMonoFを作ってみたところ、耳以外ほぼ忠実に再現できました。よすぎです。
パーツが自作追加できるってのがポイントですね! これは面白い!
どうしましょう。これマジめっちゃはまりますよ。
もし合い方側を付けるのが可能なら、ぜひMonoを移植したいくらいです。
まさかここまでできるなんて、想像だにしませんでした。某さますごすぎる!! 何者ですか!!
伺かやゴーストっていう単語を前面に出していかないところもさすが。
1つのサービスとして完結した形になってますね。
作ったマスコットや自作パーツ類を公開しあったり、コミュニティの基点となりうる要素は備えまくってます。
βってことはこれからさらに改良していくのでしょうか。とても楽しみです!
熱烈応援しております! 頑張ってくださいませー!
| ホーム |